ホメオスタシスとは
ホメオスタシスという言葉を聞いたことがありますか?
日本語では「生体恒常性」といいます。
いつも同じような状態を保つしくみのことです。
普段、暑い、寒い、嬉しい、悲しいなどの変化に対して心と体を安定した状態に保とうとする仕組みをホメオスタシスといいます。
一定の範囲に保たれることで、健康が維持されています。
ホメオスタシスの三角形
ホメオスタシスは3つのはたらきが互いに影響し合って心と体を安定させています。
その3つとは
- 自律神経
- 内分泌
- 免疫
です。
これらは「ホメオスタシスの三角形」と呼ばれています。
自律神経
ホメオスタシスの三角形。
自律神経、内分泌、免疫それぞれどんな働きをしているのでしょうか。
今回は自律神経をみていきましょう。
自律神経って何?
自律神経とは、自分の意志とは関係なく無意識のうちに働いている神経です。
心臓の動きや体温調節、血圧など、自分の意思で動かしたり止めたりすることはできませんよね。
これらのものをいちいち自分で調節していたら他のことが何もできなくなってしまいます。
このように生命を維持する上で欠かせない働きを担っています。
体内リズムの親時計である視交叉上核の情報を子時計に伝えるのも自律神経の働きによるものです。
自律神経のしくみ
自律神経には交感神経と副交感神経があります。
この2つは相反する働きをしていて、車のアクセルとブレーキに例えられます。
交感神経は活動モード、副交感神経は休息モードです。
交感神経と副交感神経はシーソーのようにお互いにバランスをとって体を安定させています。
どちらかが優位になりすぎていても体に支障をきたします。
自律神経の主な働き
交感神経(活動モード) | 副交感神経(休息モード) | |
収縮 | 血管 | 拡張 |
上昇 | 血圧 | 下降 |
増加 | 心拍 | 減少 |
緊張 | 筋肉 | 弛緩 |
抑制 | 消化管 | 促進 |
自律神経は時間帯で変化します。
活動的になる日中は交感神経が優位になり、夜にかけて副交感神経が優位になります。
「昼間は動いて夜は休む」という生活のリズムは自律神経が作り出すリズムです。
このリズムに合わせて生活をすることは体内リズムを整えるために大切です。
お電話ありがとうございます、
新田カイロ整体でございます。